免許の有効期間が過ぎてから6か月の間に、やむを得ない理由もなく失効受験をせず、有効期間が過ぎてから6か月を超えて1年以内のかたで、 普通第一種・普通第二種、準中型、中型第一種・中型第二種、大型第一種・大型第二種免許を持っていたかたのみ仮運転免許試験の学科試験及び技能試験が免除となります。
上記以外のかたは免除の適用になりません。「運転免許を取得したいかたへ」をご覧ください。
上記の仮運転免許の申請について
■必要書類
- 失効した運転免許証、マイナ免許証(免許情報が記録されたマイナンバーカード)
※ 運転免許証及びマイナ免許証を所持しているかたは、両方持参してください。 ※ 免許証を紛失している場合は、本人確認ができる書類が必要です。
本人確認ができる書類は、健康保険の被保険者証・パスポート・マイナンバーカード(個人番号カード)・有効期間内にある住民基本台帳カード・学生証等いずれか1通となります。
通知カード(表面に個人番号が記載されているもの、紙製、写真なし)は確認書類とはなりません。 - 本籍が記載されている住民票
※ 青森県内に住所があり、申請日前1年以内に発行されたもので、最新の本籍・住所が記載されているもの。(マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの)
外国人のかたは、国籍等が記載されている住民票(青森県内に住所があり、申請日前1年以内に発行されたもので最新の国籍等・住所が記載されているもの(マイナンバー(個人番号)が記載されていないもの)) - 写真2枚
※ 運転免許申請書と受験票に貼付する分です。
縦3センチメートル×横2.4センチメートル、上三分身、正面、無帽、無背景、6か月以内に撮影したもの。
使用できる写真の詳細な条件については、「免許用写真について」(リンク先ページ)を参照してください。 - 受験票 (試験場にあります。)
- 運転免許申請書 (試験場にあります。)
- 質問票(試験場にあります。)
※ 仮運転免許の申請となります。
■手数料
- 試験手数料 1,650円
- 交付手数料 1,100円
■試験場所・試験日・受付時間
試験場所 | 青森試験場 (免許センター) |
八戸試験場 (八戸警察署) |
弘前試験場 | むつ試験場 (むつ警察署) |
試験日 | 毎週月曜日から金曜日 | 第2及び第4金曜日を除く 毎週月曜日から金曜日 |
第1及び第3金曜日を除く 毎週月曜日から金曜日 |
毎週火曜日 |
受付時間 |
午前8時30分から午前9時15分まで (当日は申請書類を作成し、同書類を受付時間内(午前9時15分まで)に提出する必要があります。 申請書類の作成には少なくとも15分程度を要しますので、遅くとも午前9時までに窓口へお越しください。) |
|||
仮免許証交付 | 即日 |
※ | 試験日は、いずれも祝日、年末年始を除きます。 |
■その他の注意事項
- 免許証の有効期間の更新を受けなかったため、違反行為等を理由とする免許の取消しを受けなかったかたについては、試験の一部免除の対象から除外されます。
- 基準該当初心運転者で再試験を受験しないまま免許が失効したかた又は再試験不合格となり免許の取消しを受けずに免許を失効させたかたについては、試験の一部免除の対象から除外されます。
- 失効後に一般違反行為等をして免許の拒否処分の基準に該当したかたは、試験の一部免除の対象から除外されます。
- 若年運転者講習未受講者又は特例取得免許の取消しを受けずに失効したかたは、試験の一部免除の対象から除外されます。
- 適性試験について
失効受験の際は、必ず適性試験(視力検査等)が伴います。眼鏡等が必要なかたは必ずご持参ください。 - 安全運転相談等について
一定の病気等がある場合は、申請前に『安全運転相談』を受けていただくことになります。
また、現在身体に障害のあるかたは、『運転適性判断(運動能力判断)』を受けていただくことになります。
事前に予約が必要となりますので、該当するかた・相談を希望されるかたは、青森県運転免許センター、八戸試験場、弘前試験場及びむつ試験場または最寄りの警察署までご連絡ください。