「110番の日」フェアinイオンモールつがる柏(1月8日)
令和6年1月8日(祝日)、1月10日の「110番の日」に先駆け、
『「110番の日」フェアinイオンモールつがる柏』と称したイベントを行いました。午前10時頃、署長の挨拶から始まり、
パネルを使って「110番のしくみ」について説明を行い、その後、「正しい110番通報の寸劇」を地元ならではの津軽弁を用いて披露し、
多くの来場者に110番の正しい利用方法について理解を深めてもらいました。そして、
○問い合わせや相談などは、110番ではなく、警察署や最寄りの交番・駐在所の電話番号を利用すること。
○相談関係については、相談専用ダイヤルとして「♯9110」があること。
○スマートフォンの誤発信が急増しているため、緊急通話機能の設定を確認すること。
も合わせて広報しました。今後も安全・安心に過ごせるよう署員一同努めてまいりますので、地域住民の皆様も110番の正しい利用方法を守り、
万が一、事件・事故等に遭われたり、目撃したりした際には、躊躇なく110番へおかけください。


警察広報活動inつがる市総合体育館(10月21日)
令和5年10月21日(土)、つがる市総合体育館で行われた「食と産業まつり」の会場で、警察広報活動を実施しました。今回は、特殊詐欺被害防止の広報活動のため「さぎかもくん」も参加したほか、警察犬のデモンストレーションも予定していました。当日は雨模様で、多くの方が注目していた警察犬のデモンストレーションは屋外で行っていたこともあり、途中で天候不順により中止となってしまいました。しかし、「さぎかもくん」は屋根の下で、子供達はもちろん、大人の方にも囲まれ、大きな頭をなでてもらいながら広報活動を行ったほか、白バイやパトカーの乗車体験にも多くの方が訪れ、各種広報活動も無事に終了しました。
これから寒さが増し、雪も積もり始めますが、安全・安心に過ごせるよう署員一同努めてまいりますので、地域住民の皆様も交通ルールを守り、各種事故等のないよう十分気を付けてお過ごしください。



つがる署初!オープンポリスを開催(8月8日)
将来警察官を希望する学生を募って、令和5年8月8日(火曜日)午前9時からつがる警察署内でオープンポリスを開催しました。
実施した内容は、
○警察の仕事紹介
○逮捕術デモンストレーションと逮捕術体験
○白バイ隊員によるデモンストレーション走行と白バイ乗車体験
○パトカー乗車体験
○鑑識体験
○警察音楽隊によるミニコンサート
と、楽しめるイベントを盛り込んで行いました。
警察の仕事に理解を深めた学生からは「警察官になろうか悩んでいたが、白バイの走行を間近で見たらかっこよくて、警察官になりたいと思った。」、「大学を卒業してから警察官になろうと思っていたが、今からでも警察官になりたいと思った。」また「ミニコンサートがとても楽しかった。警察音楽隊という選択肢もあることがわかった。」など感想が寄せられ、未来の警察官への希望を膨らませていました。
今回参加を希望された学生の方々とご一緒に参加していただいたご家族の皆さん、お忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございました。これからも、署員一同、地域住民の安全・安心のため一丸となって努めてまいります。また、これから輝かしい未来の警察官が誕生することを心待ちにし、共に働ける日を楽しみにしています。





メロンロードパトロール出動式(7月25日)
令和5年7月25日(火曜日)、つがる市役所の正面玄関前にてメロンロードパトロール出動式を開催しました。つがる市はスイカ・メロンの名産地であり、特産品としてブランド化されており、当署管内においては、平成28年を最後に、スイカ・メロン等の盗難被害申告はないものの、生産者の皆さんが手塩にかけて育てた農産物の盗難防止は、つがる市を挙げて対策が必要であり、この日、パトロール強化のため防犯指導隊や市役所職員の皆さんと共に市内のメロンロードをパトロールしました。
収穫最盛期の今日、メロンロード等にて不審車両や人物を見かけたら、当署までご連絡いただくようお願いします。また、連日の暑さにより屋外での作業は大変厳しくなっております。地域住民の皆さん、お体を大切にお過ごしください。

交通安全フェアinイオンモールつがる柏(7月17日)
令和5年7月17日(祝日)に夏の交通安全県民運動に先駆けて、交通安全思想の普及と浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを習慣化するため、つがる地区交通指導隊やつがる市交通安全母の会連合会の交通関係団体の方々と連携して交通安全広報活動をイオンモールつがる柏で実施しました。
また、交通安全のほか、警察官採用、特殊詐欺被害防止、海難事故防止、沿岸防犯等のあらゆる広報活動を署員一体となって実施し、数多くの方が来場され、各種広報に耳を傾けていただきました。
交通安全フェアは大盛況に終わり、多くの方に交通安全を呼びかけることができました。まだまだ暑い日が続きますが、これからも交通ルールを守り、自転車に乗る際はヘルメットを着用し、車も自転車も安全運転をお願いします。



自転車利用者へのヘルメット着用指導(4月1日)
令和5年4月1日からすべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されることに伴い、4月1日午前5時から警察署長による管内の新聞販売店で新聞配達に出発する配達員へのヘルメット着用指導を行いました。
配達員は全員ヘルメットを着用し、署長から「自転車に乗るときは顎紐を調整した上で、顎紐を確実に締めて運転するように」と顎紐を確認する場面もあり、配達員からは「もしもの事故のためにしっかりとヘルメットをかぶります。」との声がありました。
自転車で事故に遭った人の6割が頭のけがを負っています。ヘルメットは命を守る最後の砦ですので、自転車に乗る際は、ヘルメットを着用し安全運転をお願いします。
